Blogger ブログには、テンプレートや投稿本文に、自由にアフィリエイト広告を載せることができます。まずは試しに、ちょっとしたお小遣い稼ぎというぐらいの気持ちで、アフィリエイトにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
アフィリエイトって?
アフィリエイトというのは、読者がブログに掲載された広告をクリックして、商品を購入するなどした場合に、広告主からブログの運営者へ報酬が支払われる仕組みのことをいいます。
ブログ運営者は、インターネット上の広告代理店のようなもの「アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)」にブログを登録し、ASP サイト上で広告主との提携を行います。広告が決まれば、広告主サイトへのリンクを含んだ特別なコードを取得して、そのコードをブログのテンプレートや投稿内に貼り付けます。
そして、読者がそのリンク経由で広告主サイトにアクセスし、商品を購入したり会員登録をしたりといった成果を出すと、ASP 経由でブログ運営者に一定の報酬が発生するというわけです。
広告には、そのリンクを通じて商品を購入するなどした際に報酬が発生する「成果報酬型」以外に、リンクをクリックして広告主サイトを閲覧しただけで報酬が発生する「クリック型」というのもあります。
いろんな ASP
こちらが、クリボウの実際に登録している ASP です(すべて登録無料)。各社それぞれに特色があり、提携することができる広告主も異なっているので、いろんな ASP に登録だけしてみて、好みの広告があるかどうか、実際に探してみるのがいいと思います。
A8.net
日本最大のアフィリエイトサービスプロバイダ。広告主が多い(3000 社)のと、審査なしで登録できるのが特色。初めてアフィリエイトをしてみようという人におすすめ。
LinkShare
広告主に Apple、NEC、DELL、HMV などの有名企業がたくさん。iPod や iPhone、パソコン、音楽といった話題を取り扱うブログでいいかも。報酬振込の手数料を ASP が負担してくれるのも魅力。
ValueCommerce
JTB、Yahoo!、NEC、SOTEC、TSUTAYA、リクルート他、提携サイトは有名企業ばかり。ブログを閲覧するたびに広告が入れ替わるローテーション広告が作成可能。こちらも報酬の振込手数料を ASP が負担。
そのほかに、大手 ASP としては、JANet や アクセストレードなども有名です。
アドバイス
クリボウもあまりうまくできているとは言えないんですが、少しだけ報酬アップのアドバイスを。
バナー(画像)広告やテキスト広告は、サイドバーなどのテンプレートにさりげなく配置しているだけでは、なかなかクリックしてもらえません。なので、投稿の中でできるだけ自然な形で、リンク先の内容について言及していった方がいいと思います。
あと、ブログでアフィリエイトを始めてみても、最初は思うような報酬を得られないかもしれません。あまりアフィリエイト、アフィリエイトとむきにならずに、いい記事を書いてブログをたくさんの人に見てもらうことの方が、結局アフィリエイト的にも一番いい結果になると思います。
ということで、あせらずにブログのアクセスアップの方もがんばってみてくださいね。
AdSense 広告をつけよう
Google AdSense 広告というものをご存知でしょうか。このサイトのサイドバーに表示されているのがそれです。AdSense の広告には、広告掲載ページの内容にマッチする内容が自動的に選択され表示される、という特徴があります。
2005 年 9 月から、Blogger の管理画面には AdSense 広告設定が組み込まれています。そのため、Blogger ブログには AdSense の広告を簡単に貼り付けられるようになっています。
AdSense の申し込み+広告貼り付け
それでは AdSense 広告の導入についてです。
まずは AdSense に申し込みましょう。
従来の貼り付け方も OK
「Blogger 指定の場所以外にも AdSense 広告をつけたい」「AdSense の他のオプションを利用したい」という場合には、AdSense サイトで広告を作成しコードを Blogger テンプレートに直接貼り付けるという、従来の AdSense 広告の貼り付け方も可能です。
そのような AdSense 広告の貼り付け方については、ヘルプ:Blog のサイド バーに AdSense を導入するにはどうすればよいですか(旧 Blogger 用)を参考にしてください。
AdSense 広告の内容を管理する
1.フィルタリング
AdSense 広告で実際にどんな広告が表示されるかは、表示されてみるまでわかりません。でも、どうしても広告が気に入らない場合には、AdSense 側の設定で、フィルターをかけてその会社の広告を表示させないといったことも可能です。AdSense ヘルプ:フィルターをご覧下さい。
2.セクションターゲットを設定する
AdSense 広告の内容は、ページ内の文章を元に選択されているんですが、セクションターゲットという方法をとると、広告選択の対象に使われる文章をここからここまでと限定することが可能です。AdSense ヘルプ:セクションターゲットをご覧下さい。
AdSense 広告を削除する
Blogger ブログから AdSense 広告をはずす方法も書いておきます。
2005 年 9 月から、Blogger の管理画面には AdSense 広告設定が組み込まれています。そのため、Blogger ブログには AdSense の広告を簡単に貼り付けられるようになっています。
AdSense の申し込み+広告貼り付け
それでは AdSense 広告の導入についてです。
まずは AdSense に申し込みましょう。
クラシックテンプレートの場合、管理画面「収益化」から、AdSense 広告の貼り付けや表示の設定をすることができます。詳細はヘルプ:自分の Blog に AdSense を導入するにはどうすればよいですかをご確認下さい。
レイアウトテンプレートの場合は、管理画面「収益化 > AdSense の設定」からウィザードに沿って AdSense 広告を貼り付けます。ほかに Blogger 管理画面「レイアウト > ページ要素」から「AdSense」ガジェット(ウィジェット)を追加する方法や、「ブログの投稿」ガジェットの「編集」から投稿ごとの AdSense 広告の設定を行うといった方法があります。
従来の貼り付け方も OK
「Blogger 指定の場所以外にも AdSense 広告をつけたい」「AdSense の他のオプションを利用したい」という場合には、AdSense サイトで広告を作成しコードを Blogger テンプレートに直接貼り付けるという、従来の AdSense 広告の貼り付け方も可能です。
そのような AdSense 広告の貼り付け方については、ヘルプ:Blog のサイド バーに AdSense を導入するにはどうすればよいですか(旧 Blogger 用)を参考にしてください。
AdSense 広告の内容を管理する
1.フィルタリング
AdSense 広告で実際にどんな広告が表示されるかは、表示されてみるまでわかりません。でも、どうしても広告が気に入らない場合には、AdSense 側の設定で、フィルターをかけてその会社の広告を表示させないといったことも可能です。AdSense ヘルプ:フィルターをご覧下さい。
2.セクションターゲットを設定する
AdSense 広告の内容は、ページ内の文章を元に選択されているんですが、セクションターゲットという方法をとると、広告選択の対象に使われる文章をここからここまでと限定することが可能です。AdSense ヘルプ:セクションターゲットをご覧下さい。
AdSense 広告を削除する
Blogger ブログから AdSense 広告をはずす方法も書いておきます。
レイアウトテンプレートで、管理画面「収益化 > AdSense の設定」からウィザードに沿って AdSense 広告を貼り付けた場合、再び同じウィザードからブログの広告を削除することが可能です。「レイアウト > ページ要素」で「ブログの投稿」ガジェットの「編集」を行った場合は、同じ設定画面から AdSense 広告をはずします。「レイアウト > ページ要素」で AdSense ガジェットを使って広告を貼り付けている場合は、そのウィジェットをブログから削除します。
テンプレートへ直接広告のコードを貼り付けた場合は、テンプレートからそのコードを見つけて削除します。AdSense コードの見つけ方はヘルプ:AdSense コードを削除するにはどうすればよいですかを参考にしてください。
Amazon.co.jp でアソシエイト
本や DVD のインターネット販売で有名な Amazon.co.jp には、商品を紹介して読者に購入してもらえれば、その商品の金額の数%が紹介者の報酬となる、「アソシエイト」と呼ばれる商品紹介プログラムがあります。
アソシエイトプログラムに申し込む
Amazon.co.jp アソシエイトプログラムへはこちらからどうぞ。
リンクを作成する
アソシエイトプログラムへの参加が認められれば、すぐさまブログに商品へのリンクを貼り付けることが出来ます。Amazon.co.jp サイト内でつくれるリンクには、個別商品リンク、ライブリンク、バナーリンク、テキストリンク、サーチボックスリンクといった種類があるので、いろいろな商品紹介リンクをつくって、ブログのテンプレートや投稿に貼り付けてください。
リンク作成ツール
個別商品リンクをたくさん使いたい人には、リンク作成ツールをおすすめします。これらのツールを使うと、Amazon.co.jp サイト内では作れない、色々な形式の個別商品リンクを作ることができます。
amazlet ツール
簡単に個別紹介リンクを作成することが出来ます。
G-Tools
個別紹介リンクの表示項目などを、自分の好きなようにカスタマイズすることが出来ます。
Ama-Z
こちらも個別紹介リンクを作成。このツールは、商品画像に様々な効果がつけられます。
Amazon Search
drk7.jp のサービス。AdSense 広告のように、ページの内容と関連の深い Amazon 商品を自動表示してくれるパーツを配布。
アソシエイトプログラムに申し込む
Amazon.co.jp アソシエイトプログラムへはこちらからどうぞ。
リンクを作成する
アソシエイトプログラムへの参加が認められれば、すぐさまブログに商品へのリンクを貼り付けることが出来ます。Amazon.co.jp サイト内でつくれるリンクには、個別商品リンク、ライブリンク、バナーリンク、テキストリンク、サーチボックスリンクといった種類があるので、いろいろな商品紹介リンクをつくって、ブログのテンプレートや投稿に貼り付けてください。
リンク作成ツール
個別商品リンクをたくさん使いたい人には、リンク作成ツールをおすすめします。これらのツールを使うと、Amazon.co.jp サイト内では作れない、色々な形式の個別商品リンクを作ることができます。
amazlet ツール
簡単に個別紹介リンクを作成することが出来ます。
G-Tools
個別紹介リンクの表示項目などを、自分の好きなようにカスタマイズすることが出来ます。
Ama-Z
こちらも個別紹介リンクを作成。このツールは、商品画像に様々な効果がつけられます。
Amazon Search
drk7.jp のサービス。AdSense 広告のように、ページの内容と関連の深い Amazon 商品を自動表示してくれるパーツを配布。
はてなポイントを受け取ろう
ブックマーク、ダイアリー、リングなど、はてなのサービスを利用しているユーザーは多いと思います。ここでは自分の Blogger ブログで、はてなポイントを受け取る方法について紹介します。ちなみに、はてなのアカウントが必要です。
ブックマークからポイントを送ってもらう
はてなでは、ブックマークをするときに、はてなポイントを送信することができます。はてなポイントは、はてなのアカウントに対して送信されるので、Blogger の場合、ブログからはてなアカウントが自動的に検出されるように、テンプレートを編集しておく必要があります。ここでははてなブックマークヘルプを参考にします。
以下は、テンプレートに書き加えるコードです。青字部分は、ご自分のはてなアカウント名に差し替えてください。
直接ポイントを送ってもらうリンク
はてなにはブックマークを経ずに、直接はてなポイントを送信する仕組みもあります。そして、このポイント送信画面へ自分のブログからリンクを貼ることも可能です。こんな感じ → はてなポイント送信。リンク先の URL を
としたリンクを書くことで、自分あてのポイント送信画面を出すことが出来ます。
リンクの書き方が不明の場合にはヘルプ:他のウェブ ページへのリンクを設定するにはどうすればよいですかをご確認下さい。
また、このリンク先 URL の末尾に
ブックマークからポイントを送ってもらう
はてなでは、ブックマークをするときに、はてなポイントを送信することができます。はてなポイントは、はてなのアカウントに対して送信されるので、Blogger の場合、ブログからはてなアカウントが自動的に検出されるように、テンプレートを編集しておく必要があります。ここでははてなブックマークヘルプを参考にします。
以下は、テンプレートに書き加えるコードです。青字部分は、ご自分のはてなアカウント名に差し替えてください。
<!--
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/">
<rdf:Description rdf:about="<$BlogURL$>/">
<foaf:maker rdf:parseType="Resource">
<foaf:holdsAccount>
<foaf:OnlineAccount foaf:accountName="あなたのはてなアカウント名">
<foaf:accountServiceHomepage rdf:resource="http://www.hatena.ne.jp/" />
</foaf:OnlineAccount>
</foaf:holdsAccount>
</foaf:maker>
</rdf:Description>
</rdf:RDF>
-->
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/">
<rdf:Description rdf:about="<$BlogURL$>/">
<foaf:maker rdf:parseType="Resource">
<foaf:holdsAccount>
<foaf:OnlineAccount foaf:accountName="あなたのはてなアカウント名">
<foaf:accountServiceHomepage rdf:resource="http://www.hatena.ne.jp/" />
</foaf:OnlineAccount>
</foaf:holdsAccount>
</foaf:maker>
</rdf:Description>
</rdf:RDF>
-->
旧 Blogger およびクラシックテンプレート利用の新 Blogger の場合、管理画面「テンプレート > HTML を編集」から head 要素内(
<head>
と </head>
の間)に上記コードを貼り付けて、ブログを再構築して下さい。新 Blogger の場合は、書き込むコードが少し変わります。上記コードの赤字部分
<
と >
をそれぞれ、<
と >
に書き換えて下さい。そのコードを、管理画面「テンプレート > HTML を編集」から、head 要素内(<head>
と </head>
の間)に貼り付けて、「テンプレートを保存」ボタンを押せば OK です。直接ポイントを送ってもらうリンク
はてなにはブックマークを経ずに、直接はてなポイントを送信する仕組みもあります。そして、このポイント送信画面へ自分のブログからリンクを貼ることも可能です。こんな感じ → はてなポイント送信。リンク先の URL を
https://www.hatena.ne.jp/sslsendpoint?name=あなたのはてなアカウント
としたリンクを書くことで、自分あてのポイント送信画面を出すことが出来ます。
リンクの書き方が不明の場合にはヘルプ:他のウェブ ページへのリンクを設定するにはどうすればよいですかをご確認下さい。
また、このリンク先 URL の末尾に
&price=送信されるポイント数
を付け加えると、「送信ポイント」欄に指定したポイント数の記入されたページを開くこともできます。