Google Analytics でアクセス解析

ブログへのアクセスアップを図る前に、まず現在のブログへのアクセス状況を把握することが大切です。そのアクセス状況の確認で利用するのが「アクセス解析サービス」。導入すれば、日々のアクセス数やアクセス元、検索サイトでの検索フレーズ、閲覧者の OS やブラウザなどが、手に取るようにわかるようになります。

こちらでは、Blogger と同じく Google の運営しているアクセス解析サービス、Google Analytics の導入例を紹介します。


Google Analytics 申し込み
最初に Google Analytics の利用登録をします。



Google Analytics から利用登録を行います。申し込みには Google アカウントが必要ですが、Blogger ユーザーなら必ず持っているはず。


ブログの登録
続いて、Google Analytics にブログを登録します。Google Analytics ではサイトへのアクセス情報をプロファイルという単位で管理しているので、プロファイルを新規作成する必要があります。

プロファイルの登録には、Google Analytics の「サマリー」から「新しいプロファイルを追加」リンクをクリックし、新しいドメインのプロファイルの追加として、ブログ URL と言語(日本語)を入力します。

「次へ」進むと、「トラッキングコード」という JavaScript コードが表示されるので、このコードを Blogger ブログのテンプレートに貼り付けます(参考: Analytics ヘルプ)。

Blogger 管理画面「レイアウト > HTML の編集」(クラシックテンプレートの場合「テンプレート > HTML の編集」)のテキストエリア内から </body> を探し、その直前にトラッキングコードを貼り付けて、「テンプレートを保存」します。

(※ブログのテンプレートを変更した際には、その度ごとにトラッキングコードの貼り直しが必要です。)

これでおしまいです。ブログへのアクセス状況は、トラッキングコード貼り付け 24 時間後から、Google Analytics サイトで確認することができます。アクセス解析を利用することで、ブログ更新のモチベーションを高められるといいですね。


Google AdSense との連携
最後は応用。Google Analytics は、Google のアフィリエイトサービス Google AdSense と連携させることもできます。この2つを連携させると、時間帯やリンク元など、どんなビジターが AdSense 広告をクリックしやすいのかといったことが確認できるようになります。この連携で、収益を意識したブログ更新ができるようになるといいですね。

Google Analytics と Google AdSense の連携設定については、以下のリンクで確認してください。

検索サイトに登録しよう

ブログに書くことも定まり更新が軌道に乗ってきたら、次は読者を増やすことを考えてみましょう。

まずは、検索エンジンについて。検索サイトにちゃんと自分のブログが登録されていないと、多くの人にブログをみてもらうことはできませんからね。


検索ロボット巡回先に登録する
検索サイトでは、検索用のロボットがネット上のリンクをたどって巡回することで、Web ページの情報を収集しています。

検索サイトに登録するために、ブログを誰かのウェブページからリンクしてもらうというのも一つの手だと思いますが、自分から検索サイトに直接ブログのアドレス(URL)を知らせて、ロボットの巡回先に自分のブログを追加するという方が手っ取り早いと思います。

以下に登録のためのページを集めてみました。各ページに自分のブログの URL を記入するだけなのでとても簡単です。



ディレクトリ検索サイトに申し込む
各検索サイトでは、「ウェブ検索」以外に「ディレクトリ検索」というものが用意されています。日本では Yahoo! カテゴリが有名ですね。

「ディレクトリ検索」では、それぞれの検索サイトがおすすめの Web ページをジャンルごとに分類しています。ブログの URL を申請すれば、各検索サイトで審査を受けることができます。

申請するページは各ジャンルによって異なるので、ここではヘルプだけ紹介します。

DMOZDMOZ
Open Directory Projectへのサイト申請方法
DMOZ の審査に通ったサイトは、Google ディレクトリにも載ることになります。

Yahoo!Yahoo! カテゴリ
Yahoo!カテゴリ - サイトの登録申し込み手順(1/4)
Yahoo! カテゴリへのサイト登録要請。


その他
Google、Yahoo! 以外のディレクトリ検索にサイトを追加する場合は、有料のサイト審査サービスに申し込む必要があります。

Jエントリー Jエントリー
Jエントリーでディレクトリ検索サービスにサイト登録
Livedoor、Fresheye、Ask.jp などのディレクトリ検索への登録審査サービス。有料。

クロスレコメンド クロスレコメンド
クロスレコメンド
goo、excite、BIGLOBE などのディレクトリ検索への登録審査サービス。有料。

Yahoo! ビジネスエクスプレス Yahoo! ビジネスエクスプレス
Yahoo! ビジネスエクスプレスでサイト登録
商用サイトの Yahoo! カテゴリへの登録要請はこちらから。有料。

これで、検索サイトからのアクセスが増えるといいですね。

Google ウェブマスターツールを利用する

このページでは、Google に効率的にページをクロールしてもらうための仕組み、Google ウェブマスターツール(旧名 Google Sitemaps)の利用法について紹介しています。


ウェブマスターツール?
Google ウェブマスターツール というのは、サイトマップファイルというファイルを通じて、自分のサイトにどんなページがあるのか、Google に伝えるためのシステムです。

自分の運営しているブログのページ情報を記載したサイトマップファイルを Google ウェブマスターツールに登録しておくと、そのファイルの内容に応じて Google が各ページをクロールし、ウェブ検索の対象としてインデックスしてくれる、という仕組みになっています。


BlogSpot は Atom を登録
Google ウェブマスターツールを利用する上での一番の問題は、そのサイトマップファイル(sitemap.xml)をルートのディレクトリに置かなければならないという点です。BlogSpot のブログだと、自由にファイルをアップロードすることはできないので、この条件がクリアできません。

ですが幸いなことに Google ウェブマスターツールでは、サイトマップファイルの代わりに Atom ファイルを登録してもいいことになっています(ヘルプ)。Blogger の atom.xml はちょうどルートに生成されるので、Google ウェブマスターツールに用いるフィードとして、ちょうどいいですね。


サイトの確認?
Google ウェブマスターツールサイトでは、サイトマップによるクロールの結果やエラー情報といった統計情報が閲覧できます。この統計情報には、検索で使われたクエリの情報、クロールの情報、ページ分析などが含まれていて、Google 検索と自分のサイトとの関係を色々な面から確認することが出来ます。

この統計情報を閲覧するためには、サイトマップの登録者がサイトの所有者と一致しているかどうかを確認する「サイトの確認」という作業が必要です。

「サイトの確認」には、サイトマップファイルの置かれているディレクトリに、ウェブマスターツールの指定する名前のファイルをアップロードする方法と、クロール対象ページの HTML の head 要素内に Google ウェブマスターツールの指定するメタタグを挿入する方法、DNS の TXT 項目を操作する方法の3種類がありますが、Blogger ブログの場合、特別にこれらの確認作業の代わりに、Blogger ダッシュボード下段の「ツールとリソース > ウェブマスターツール」リンクからウェブマスターツールへアクセスするだけで、自動的に「サイトの確認」をさせることができます。

もし古いブログのため、「サイトの確認」が要求されてしまう場合には、ウェブマスターツールで「メタタグによる確認」を選択してメタタグをコピーし、Blogger の「レイアウト > HTML の編集」からブログの head タグ内に貼り付けましょう(ヘルプ)。

ちなみに「サイトの確認」ができていなくても、統計やエラーの表示ができないというだけで、Google のクロールはきちんと行われるので、それほど気に病む必要はありません。


Atom フィードの登録のコツ
先ほど Atom ファイルを登録すればいいと書きましたが、Atom ファイルの URL を登録するには、ちょっとしたコツがあります。

それは、
atom.xml?redirect=false&max-results=500
を登録するということ。

そのままパラメータなしの atom.xml を登録すると、Blogger の Atom フィードの仕様上、25 件のページしか登録されませんが、上記のパラメータつきの URL だと、500 件までのページが自動的に登録されます。

もし、ブログの記事数が 500 件を超える場合には、上記のファイル名に加えて
atom.xml?redirect=false&max-results=500&start-index=501
atom.xml?redirect=false&max-results=500&start-index=1001
という風に、パラメータで開始番号を変えた Atom ファイルを追加すると、全ての記事がウェブマスターツールに登録できます。

また、これらのフィードのパラメータについて詳しく知りたい場合には、Blogger のフィード URL とパラメータを参考にしてください。


ということで、Google ウェブマスターツールを利用して、だんだん Google 検索からのアクセスが増えていくといいですね。

Yahoo! Site Explorer を利用する

Google にはウェブマスターツールというサービスがあります(旧名 Google Sitemaps)。これは、Google の検索エンジンに対して、自分のサイトにこんなページがあるよと知らせるためのもの。Blogger ブログの登録方法は、Google ウェブマスターツールを利用するという記事を確認してもらえたらと思います。

今回取り上げるのは、Yahoo! 版ウェブマスターツールともいえる Yahoo! Site Explorer。以下の文章を読んだのが、記事を書こうと思ったきっかけです。

これまで認証はファイルベースであったため、blogspotのブログは認証できていなかった。
で、今日見てみたところ、いつのまにやら(どうやら1月末ごろから)metaタグでAuthentication(GoogleでいうVerification)ができるように改良されていたようで、早速やってみた。

Yahoo! Site Explorer でも「サイトの確認」がページ内のメタタグでできるようになったとのことです。つまり BlogSpot の Blogger ユーザーも Yahoo! Site Explorer の利用が可能になったということ。ということで以下 Blogger ブログの登録方法を説明していこうと思います。


登録方法
1.yahoo.com のアカウントを取得します(yahoo.co.jp のアカウントは不可です)。Yahoo! Site Explorer から、「Sign In」「Sign Up」とリンクをたどっていくと、アカウント作成画面が開きます。必要事項を記入して、アカウントを取得してください。

2.Yahoo! Site Explorer にサインインします。



3.ブログの URL を入力し「Add My Site」ボタンを押すと、そのブログ URL が下に登録されます。

4.ブログ URL 横の「Manage」ボタンを押して、ブログのフィードを登録します。登録できるフィードは RSS0.9、RSS1.0、RSS2.0、Sitemaps、Atom0.3、Atom1.0(ヘルプ)。BlogSpot な Blogger ならブログルートの atom.xml(Atom1.0)を登録すれば OK です。

5.「Authenticate」ボタンからブログの認証画面に進みます。2種類の認証方法が表示されます。「To add a META tag to your home page」以下のメタタグ(↓こういうの)
<META name="y_key" content="0123456789abcdef" />
をコピーします。

6.ブラウザの別ウィンドウで Blogger 管理画面「テンプレート > HTML の編集」を開き、テンプレートコードの head 要素内に 5のタグを貼り付け「テンプレートを保存」ボタンを押します。

7.5の認証画面で「Ready to Authenticate」ボタンを押します。「Your site is pending authentication.(認証保留)」のメッセージが出れば登録作業は終了です。

※ FTP 経由公開ブログで Google のサイトマップファイルを利用している場合は、フィードに sitemap.xml も登録しておく方がよさそうです。

※ FTP 経由公開ブログの場合の認証は、ページへのメタタグ挿入よりもブログルートに指定のファイルをアップロードする方が簡単です。

ぜひお試しください。Yahoo! 経由のアクセスも増えるといいですね。

ブログランキングサイトに登録しよう

今回は「ブログランキングサイト」についてです。ブログランキングで有名なサイトを下に並べてみます。

人気 blog ランキング
クリック型。
サイト検索、記事検索。
登録ブログ 989,228 件。

にほんブログ村
クリック型。
サイト検索、記事検索、トラックバックテーマ、プロフィール。登録ブログ 718,028 件。

くつろぐ
クリック型。
サイト検索、プロフィール。
新規ブログサイトの登録休止中。

週刊 ブログ王
クリック型。
サイト検索、トラックバックセンター。
登録ブログ 137,847 件。

ブログランキングドットネット
スクリプト型。
サイト検索、記事検索、トラックバックテーマ。
登録ブログ 140,831 件

結構ありますね…。登録ブログ数は 2013 年 5 月 1 日現在のものです。

ランキング機能
クリック型 どのサイトも名前のとおり、登録されているブログを人気順にランキングにして、表示してくれます。このランキングは、基本的には、登録ブログからランキングサイトにリンクで飛んできた人の数にもとづいています。上にクリック型と書いたのが、その方法をとっているサイトです。

スクリプト型 スクリプト型と書いた「ブログランキングドットネット」は、ランキングのつけ方が他のものとは違って、指定されたスクリプトをブログに貼り付けておくことで、ブログを見にきたユニークビジター数をそのままカウントする仕組みをとっています。また、ビジター数だけでなく、ブログの更新頻度もポイントに加算されるとか。おもしろいブログの評価の仕方ですね。ランキングサイトを見に行かなくても、順位が画像で分かるのも便利な点です。

検索機能
上に、検索機能についても記してみたんですが、分かりますでしょうか?サイト検索というのは、自分の登録したブログ情報や、ブログの順位が検索結果として出てくるものですが、記事検索は、ブログの発行している RSS(Blogger は Atom)にもとづいて、各記事の内容を検索結果として表示する機能です。サイト検索にしても記事検索にしても、登録していないブログは当然検索結果には現れてきませんので、検索結果に載せるためだけにブログをランキングサイトに登録するという手も、アリだと思います。Blog Ranking に関していえば、登録ブログだけで 98 万件。訪問者は…。ともかくバカにできない数字だと思います。
また、新しい記事を見つけるために、たいていのランキングサイトで、ブログの更新 PING を受け付けています。新しい記事を書いたときには、積極的にこれらのサイトに PING を打つようにした方がいいですね。

プロフィール機能
ブログのカテゴリーや人気ではなくて、ブログを書いている人をターゲットに検索したり、コミュニケーションをとれるのがプロフィール機能です。どこどこに住んでいる、何歳ぐらいのブロガーを探すということが出来たりするようです。

トラックバックテーマ
ランキングサイトに登録している人が、自由にテーマを設定することの出来る、トラックバックセンターです。そのテーマに関心のあるブロガーが、記事を書きトラックバックしていくことで、関連性のあるブログ記事のタイトルがそこに並ぶことになります。ランキングサイトではありませんが、BlogPeople の トラックバックピープル(Blogger) を見てもらうと、どんなものかわかりやすいかと思います。
ランキングサイトでも同様の機能を備えているんですが、トラックバックピープルのような、そのトラックバックたちを自分のブログに表示するための仕組みがないのが残念ですね。せめて RSS を生成してくれれば…。

最後に
思いのほか長い記事になってしまいましたが、ブログランキングサイトでどんなことができるのか、イメージがつかめたでしょうか?クリボウ自身も、この記事を書いていて再発見するところがありました。
ランキングサイトに色んな活用法があると思うので、登録しておいて損はナシ、だと思います。ぜひご利用ください。